富山ハイキングクラブのホームページを御覧の皆様へ

大品山遭難事故報告書                            2007年5月3日

                                             富山ハイキングクラブ
                                      大品山山行リーダー  山村 勇
◆はじめに
 今回の大品山読図山行において私をリーダーとする7人のパーティが下山ルートを誤り、
一晩山中にビバークすることとなり翌朝、県消防防災ヘリにより救出搬送される事態を引き
起こしました。この際メンバーのご家族のみなさまには多大なご心配をかけてしまい、遭難の
ニュースに接したクラブのみなさん、富山県勤労者山岳連盟関係の方々には大変な迷惑と
ご心配をかけてしまいました。遭難に際して適切なアドバイスをいただいた富山県警山岳
警備隊のみなさん、自らの身の危険をものともせずに私たちを助けあげてくださった富山県
消防防災航空隊隊員の皆さんに改めて深く感謝する次第です。
 さらに私たちのことをご心配いただいた多くの皆様にも心からお詫びしお礼を申し上げます。
また今回のことでクラブの名誉を傷つけ、ひいては所属する会員の名誉も傷つけたことを深く
お詫びします。今後、この経験を教訓に今回のような間違いを二度と犯すことのないよう心が
ける決意であります。本当にありがとうございました。


◆期日   2007年3月21日(水曜日/春分の日) 救助は翌22日早朝
◆天候   3/21・・・快晴  3/22・・・薄曇り
◆目的   読図訓練
◆パーティメンバー構成 7名
  L:山村、SL:赤星、SP:波間、他、講習者4名。
   
(L:パーティリーダー SL:サブリーダー SP:サポーター) 

予定コース ゴンドラ山頂駅〜瀬戸倉山〜大品山〜真川調整池〜粟巣野スキー場〜ゴンドラ山麓駅

◆遭難(事故)までの経緯
3月21日(水)
 AM9:00 立山山麓らいちょうバレースキー場 駐車場に集合。
 9:15 ゴンドラ山麓駅を出発。=ゴンドラ乗車= 9:35 ゴンドラ山頂駅 出発。カンジキ不装着。
 PM0:20 大品山山頂 着(計画では11:15の予定。約1時間の遅れ)午後1時まで昼食・休憩を指示。
 1:10 大品山山頂を出発(計画より約1時間強遅れ)。雪が軟弱になってきていたのでカンジキを装着。
    ほぼ北に向かって、進行方向右手に急斜面を意識しながら進む。
    (同じ方向に向かう数日前のカンジキ&スキー・トレース有り)
 1:45 真川調整池へのターニングポイントである1229mの標高点右側を巻くようにして進むと、雪崩れ
    そうな急斜面をトラバースする状態になり、下りすぎたと感じ、進路を西向きに(実は北方向に近かった)
    変え、少し登り返す。このとき左手後方に1229mピーク(なだらか)と思われる地点を視認する。
 2:20 見晴らしのいい所まで登った後、そこが1229mピークから派生する尾根と判断して調整池に向かって下り
    始める。SLの赤星さんが先行してルートファインディング。この時、SP波間さんが地形図と
    コンパスの角度が違い、さらにGPSで確認しても少しずれている気がする。下るべき尾根はもう一本左側の
    尾根ではないか。自分を下見に行かせてもらいたいとの進言。
    この場での議論の間にパーティがかなりバラケてしまった。(この時点での状況をSLは把握していない。)
 3:15 このままでは時間が経過するばかりでまずいと考え、波間さんをリーダーに決定権があるということで説得し、
    現状のままのルートを選択してSLの後を追った。
 4:30 尾根筋を選んで下っていたが、 徐々に斜面が急になり始め、ロープを出して下らなければならない所が
    多くなり、必然的に時間がかかるようになる。2〜3度かなり厳しい下降をロープフィックスでやった後、
    最終的にビバーク(不時露営)地点となる崖に遭遇。20〜30m下方に林道らしき地形が確認できた
    (後日に調査した結果、崖の中にある旧作業道だった。)のでそこまで降りることができれば、下山が多少
    遅れても帰ることができると考えた。
 6:00 しかし陽がかげってきて薄暗くなっていること、ロープをフィックスする支点および足場の確保が難しいこと
    などを考え下降をあきらめ、より安全な場所への登り返しも不可能と判断しビバークを決意する。
     (メンバーの中に足にケイレンを起こしかけている人もあった。)
 7:30 幸い携帯電話が通じたので、当初参加予定だったが都合で不参加となった川枝さんにメンバーの自宅に
    この事態の連絡・説明を要請する。一方110番経由で富山県山岳警備隊へもこの事態と現在位置を知らせる。
 8:00 山岳警備隊から「現在位置動かず一晩がんばれ!明日早朝ヘリを出動させ、救出に向かう」との連絡を受ける。


3月22日(木)
 AM6:45〜8:00 富山県消防防災ヘリにより全員ピックアップされ、ゴンドラリフト駐車場へ搬送される。



◆遭難に至った原因・反省点
T.今度の山行目的が読図訓練であったにもかかわらず、読図がおろそかであった。
 ・1229m標高点を視認していながら、過去の経験からくる過信と油断(慣れ)からその後の現在位置と進むべき
  方角の確認を全員でやらなかった。
 ・1229mでのルート選定で先行したSLとSPの意見がわかれたとき、全員が地図を広げ、全員で地図と現在地の
  実際を検証すべきであった。詳細に検討すれば全員が理解し得たことである。


U.リーダーは全メンバーの安全への配慮(危険回避への判断力)が足りなかった。
 ・斜面が急でロープを使わないとメンバーが崩壊地へ転落するかもしれない状況になっても下降を続けたことは
  リーダーのメンバーに対する安全の配慮が足りなかった。
  もっと早い時点で行動を停止してメンバー全員を集めて、地図を広げ現在地の確認と以後の行動を検討すべきで
  あった。
 ・SLがなんとか皆を安全な場所に導こうという強い責任感が、逆にメンバーを危険な場所に導いてしまったがリーダー
  およびSPが危険箇所に入るSL自身の安全への配慮を欠いた。リーダーは「もうやめて欲しい」と言うべきであった。
 ・ SL、.SPの判断が優先され、リーダーがメンバー全体をまとめきれなかった。


V.計画段階からの問題はなかったか。暖冬による雪不足で選んだ山域だったが、会として直近の経験が5年以上も前
  だったのは安易な選定だった。特にリーダーは予定コースをはずした時の危険度を充分に認識していなかった。
  この企画の詳細について調査が不足していた。


◆今後の対策 (パーティとしての提案)
T.今後も読図訓練を活発に行って会員相互の読図能力を高める。
 ・ 読図は積雪で道が消えて木に葉がなく、見通しのきく時期がいいのだから、今回の企画は時宜を得ていた。
  読図訓練を会の力を結集して今後も続ける。
 ・GPSの有効性を理解し、今後の会山行に積極的に活用していく。


U.会員相互の安全意識の向上のために教育安全対策を強化する。
 ・パーティのバラケが意思の疎通をやりにくくしてしまう。パーティ行動のあり方をもう一度検討する。
  行動中、問題が発生したらメンバー全員で協議できるように心がける。
  ・外部講師も招いた教育企画を多様にかつ継続しておこなう。


V.留守本部ほかへの連絡手順を再検証する。留守本部から県連救助隊などへの連絡体系が機能する体制を再
  構築する。


今後の予定
 ・県庁記者クラブにて、謝罪と事故報告(5月2日済み)。
 ・大品山事故報告会の実施予定(5月20日会員対象)。

                                                                          以上

 大品山(1404m)   2万5千分1地形図名:小見 [北東]
aaaoosina27.jpg