富山ハイキングクラブ  県連企画

雪不足の中、敢行!

第10回北陸地方雪崩講習会・実技講習から

2007年2月17(土)雪〜18日() 晴

雪山縦走コース:堀、福田(講師、労山中央登山学校上級指導員)、波間、小川、中野(富山HC)が受講

《受講者 全コースで23名、参加者は、講師・スタッフを含めると37名》

場所:極楽坂、及び立山少年自然の家 

撮影:小川、コメント:中野



 今回、記録的な暖冬(雪不足)の中、各参加者の皆さんのおかげで無事開催する事ができました。
当初、昨年と同様に金山ゲレンデから登り、雪断面の観察や雪崩を避けるルートファインディングの
実技講習の予定でしたが、雪不足のため、らいちょうバレースキー場のゴンドラから頂上駅経由で、
瀬戸蔵山で富山大の川田教授の雪断面による雪質の講義を各クラス(基礎・縦走・山スキー)共通
で受けました。我々富山HCの3名は縦走コースに参加し、瀬戸蔵山への途中で弱層テストである
円柱テスト、シャベルコンプレッションテストを実施。


あいにくの寒冷前線を伴った低気圧で瀬戸蔵山(1,320m)付近は降雪があり、樹氷ができてい
ました。富山の平野部では想像出来ない景色を堪能できました。下降は瀬戸蔵山の主稜を忠実に
たどり、974mの平坦な地形の杉林でビーコン2個の捜索訓練を行いました。私のデジタルビーコ
ンは調子が悪く、かなりの悪戦苦闘でした。(やはりビーコンも最新の物が使い良いようです)それ
から更に尾根を下り、スキー場に着いたのは4時頃で、各パーティの中で一番遅く、晩御飯を食べ
損なうところでした。


私は長年群馬に居て、関東ブロックの雪崩講習会に2回参加しましたが、谷川岳の天神尾根を
ロープウェイで往復するアルバイトだけでしたが、今回は標高差約700mのダウンヒルとなりました。
机上講習では川田教授の大日岳の巨大雪屁の講義があり、内容的には難しいものが有りましたが、
巨大な雪断面を命綱を付けながら掘り進んだり等のスライドを見て感嘆しました。その後、懇親会が
開かれ、10時頃に就寝しました。翌日は、晴天の中、埋没者の捜索、掘り起こし、搬送の一連の
流れをシミュレーションして訓練を行いました。丁度、デブリに似た除雪跡の雪の塊があったので、
そこに埋没したと想定してビーコン、ゾンデ、スコップで捜索、掘り起こしをしました。デブリに見立
てた雪の塊は表面が平坦ではないので、ビーコンのピンポイント捜索にかなり手間取りました。
また、搬出訓練は、実際に堀講師に雪中に埋っていただき、行いました。


労山で行っている雪崩講習会は毎年おおよそ同様ですが、少しずつ新しい考え方が取り入られて
いますので、一回受けたからいいというものではなく、繰り返しの参加が重要と考えます。
この講習会の目的の第1は雪崩に会わないためにどうするか。そのために雪崩のメカニズムを知り、
弱層テストを訓練する事です。第2にはそれでも最悪雪崩に会った場合の埋没者の捜索を訓練する
事です。我々ハイキングクラブは積雪期は里山歩きに従事していますが、里山でも条件が調えば
雪崩は起こりえますので、一度、基本クラスの受講をお勧めします。
最後に今回の講習会にボランティアで参加していただいた講師とスタッフの方にお礼を申し上げます。


   シャベルコンプレッションテスト                   デブリを想定したビーコン捜索
ahkk27s.jpg ahkk27d.jpg

       雪断面の観察                                雪崩危険地帯の通過訓練
ahkk27k.jpg ahkk27n.jpg

                                                                      以上