<まったく個人的な登山2006>
赤牛岳 2864.2m 雲ノ平、祖父岳、水晶岳、赤牛岳、高天原
平成18年8月13日〜15日 晴れ
メンバー:モリ吉、Y子
記録
8月13日(行動時間 約10時間10分、距離 約13.5km)
折立3:40〜三角点5:25〜7:40太郎平小屋7:55〜9:50薬師沢小屋10:10〜13:50雲ノ平山荘
雲ノ平散策をする。
8月14日(行動時間 約11時間20分、距離 約14.0km)
雲ノ平山荘4:20〜5:30祖父岳5:40〜岩苔乗越6:20〜7:10水晶小屋7:25〜水晶岳8:05〜温泉沢ノ頭9:00
〜10:45赤牛岳11:00〜温泉沢ノ頭13:15〜温泉沢14:30〜15:20露天風呂16:00〜16:20高天原山荘
8月15日(行動時間 約11時間10分、距離 約17.5km)
高天原山荘4:40〜5:30高天原峠5:40〜7:40雲ノ平山荘8:30〜薬師沢小屋11:00〜13:40太郎平小屋14:10〜16:50折立
まずは、折立へ向かう。
今晩は車中泊にて、明日の夜明け前の出発に備える。
お盆で登山者は多く、キャンプや車中泊者が大勢いる。
8月13日−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
まだ暗い中を歩く、とっても涼しい。 カベッケガ原から、雲の平への急登を望む
7年前に、薬師沢から雲の平に行ったことがあり、印象の悪い登山道を思い出す。(^^;
急登の上に、岩に泥や苔がついて滑る滑る。足下に緊張がはしり、大変疲れる。
薬師沢小屋、爽やかな清流が流れる。 雲の平への登山道は最悪(急登&岩が滑る)
雲ノ平にようやく到着、天気も花も最高だぁ。本日は此処までとして、雲の平を散策する。
ここは、ぐるっと名山が見える、
槍→三俣蓮華→笠→五郎→北ノ俣→薬師→大日→五色→剱→立山→赤牛→水晶→ワリモ→祖父
ようやく到着した雲ノ平(アラスカ庭園)

奥日本庭園と薬師岳 雲の平山荘、笠と五郎 キャンプ場と祖父岳

ハクサンイチゲ チングルマのお花畑 ウサギギク

クロユリ 気象観測施設? 水晶岳

雲の平より赤牛岳を望む、明日はあそこだ!

8月14日−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
いよいよ、赤牛岳への長距離縦走だぁ、まずは祖父岳から登る。
祖父岳よりの眺望は最高で、これほど良いところとは思わなかった。
赤牛岳と水晶岳

雲の平と薬師岳 祖父岳山頂より鷲羽、槍、穂高
岩苔乗越から団体の登山者が多くなる、水晶岳山頂は登山者で満員状態、そそくさと温泉沢ノ頭へ向かう。
岩苔乗越 水晶岳より赤牛岳を望む
稜線より赤い屋根の高天原山荘が見える 温泉沢ノ頭

温泉沢ノ頭から赤牛岳までは、往復4時間だ!これまで最高のピストンとなる。
ここからピストンをしている登山者を2人見かける。ほとんどの登山者は読売新道の
縦走者である。また登山者はペアか単独が多い、話しかける機会も多く情報交換をする。
暑い!とにかく日差しが強い、ガスがかかって欲しい。
縦走途中で振り返る、水晶の手前が温泉沢ノ頭。槍も見える。 赤牛岳が近くなってきた、もうすぐだぁ
ようやく赤牛岳に到達!よれよれのバテバテ状態、これから温泉沢ノ頭に戻ると思うと疲れる。(^^;
山頂に着いた時は誰もいなかったが、5分もすると奥黒部ヒュッテ側よりピストンの単独者(男性)が現れる。
その後、高天原や水晶から奥黒部ヒュッテ側に向かう登山者で、頂上は6名となる。
私が「雲の平から来て、高天原へ戻る」と話すと、一応に驚く。おそらく「バカたれ」と思われたかも?
ヘロヘロになりながらの念願の赤牛岳山頂

東沢谷側の雪渓には、熊がウロウロしている。

温泉沢ノ頭の約30分手前で、東沢谷側の雪渓を見ると、熊が歩いている。
とても大きな熊で、雪渓を越えて新緑の中で、何かを食べているようだ。
温泉沢ノ頭から高天原への尾根を下る、ガレガレで崩壊が激しく、スリップや落石に注意して下る。
温泉沢ノ頭からの下り 温泉沢に到着、雪渓が残る しばらく温泉沢の河原を歩く

温泉の自噴場所、ここからホースが伸びる 露天風呂は対岸にも増えていた


変わらぬ高天原山荘 高天原の湿原もそのまま

8月15日−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
大東新道ルートもあったが、雲の平に登り返すことにした。
高天原峠からの登山道は整備され、木材の梯子は金属製に、崩壊の激しい場所は森の道になっていた。
夜明前の湿原、キスゲとワタスゲが咲く 高天原峠 雲の平への登りは、新しい森の道
この3日間、毎日十時間以上の行動時間にて、登山人生で最高に歩いたことになる。
いったい何キロ歩いたことか?
遠かった赤牛岳 (雲の平へ登る途中に撮影) 戻ってきた雲ノ平山荘

最終日のアップダウンも大きく、高天↑雲の平↓薬師沢↑太郎平↓折立はキッイ山行だった。Y子も頑張ったね。
それから、赤く目立つ赤牛岳は、その山頂も赤いと思っていたが、意外と白かった(^^笑い。
おわり