富山ハイキングクラブ (自主企画)

世界遺産登録決定の日富士山 (3776m)へ

2013年6月22日(土)〜23日(

参加者:3名
 L江川、波間、小川

コースタイム&撮影コメント(小川)

6月22日(土) くもり時々晴
 大沢野6:20→松本IC8:00→岡谷JCT8:15→河口湖IC9:45→307号→富士スパルラインゲート9:53→富士スバルライン5合目広場で駐車10:30〜11:00→
泉ヶ滝11:25→6合目(2390m、富士山安全指導センター&雲海荘)11:45→7合目・花小屋(2700m)12:57→7合目トモエ舘(2800m)13:10→
7合目東洋舘(3000m)14:00


6月23日() くもり時々晴
 東洋舘5:25→8合目太子舘(3100m)5:52→8合目・白雲荘6:30→久須志神社(吉田口&須走口山頂、3715m)9:00→周回路の状況を探索→
吉田口山頂から左回りで周回発9:40→白山岳登山口9:45→剣ヶ峰(3776m)10:30〜10:55→富士五湖・河口湖分岐11:05→須走口下山道分岐11:35→
久須神社12:00→9合目・トモエ舘(3400m)12:20→白雲荘13:00→太子舘13:25→東洋舘13:45〜14:00→7合目トモエ舘→花小屋14:40→
6合目富士山安全指導センター(分岐)→河口湖口5合目15:30、富士山安全指導センター→富士吉田口5合目(2305m)15:45→滝沢林道→
河口湖口スバル5合目(2305m)P発17:30→大沢野22:20 



 第1日
 7月1日は富士山の山開き、世界遺産登録で、例年以上に猛烈な登山者の行列、弾丸登山をマスコミが報じている。
こんな混雑は避けようと、6月22日〜23日に焦点を絞り、5合目でテントで前泊する案が描かれていた。
山開きを待たず、3000mにある東洋舘が開くと言う。これに乗ることになる。
 大沢野から一般道で松本、高速で河口湖IC、一般道から乗り継いで富士スバルライン、総延長300キロを快調に走り
スバルライン終点の広場に着く。広場は観光客が大勢屯しているが、駐車場は広く空いている。

    6合目まで馬で行く人も              富士スバルライン5合目            水のない泉ヶ滝

fujiya213_0304.jpg fujiya213_0305.jpg fujiya213_0311.jpg

広場奧の登山口から広い登山道を往く。少し下ると水のない「泉ヶ滝」分岐だ。左に行けば吉田口5合目のようだが、緩やかな
スロープの右の道、河口湖登山道を採る。樹林帯を抜けると富士山安全指導センター及び河口湖登山道からは、最初の小屋
雲海荘(2700mのある6合目分岐で、吉田口登山道と合流する。分岐は意識せずに通過した。あとで気がついたが、富士山の
登山道は、山小屋の軒先を通過する場合が多く、建屋の角に出て、特に下りでは、水平に小屋を廻りこむのか、階段を下りるのか
一瞬戸惑う。山開き前のせいか、各分岐などの標識が熊?などの動物に壊されていたり、文字も微かで判別しにくい。
単調なジグザグの道に、ブルトーザが新しく作った交通止めかどうか不確かな脇道が交錯するから、ホワイトでなくとも迷い易い。

    崩落防止柵のあるジグザグ道         鎖のある玄武岩の急坂,7合目トモエ舘を過ぎて

  fujiya213_0424.jpg   fujiya213_0319.jpg

 6合目からは、黒い砂礫の斜面をジグザグに登る。単調な登りを過ぎると、7合目の花小屋に着く。7合目からは、手すりに鎖が張られ、
玄武岩岩礫の急峻な道を仰ぎながら登ると東洋舘に到着する。2007年に改築され、320人収容ようだが、今日は20数名の入り。
外人が多い。世界遺産登録決定を祝して、午後8時ごろ、山中湖で、200発余りの花火が打ち上げられ、これをベランダに出て眼下にする。
線香花火のように、小さく見える。河口湖から山中湖に続く市街の夜景は、幾何学模様で「すぐそこ」に感じるものの、車の明かりを識別
できない点を見るとかなりの距離だ。その背後に、山を挟んで、八王子、横浜、小田原あたりがほんのりしている。
 夜半、足が冷たく感じて、寝袋に入る。室温は7〜8℃、それほど寒くない筈だが、ここは3000m、普通の事が普通でない。
酸素不足で、血の巡りが悪いらしい。


 第2日
 ご来光の声がして、外に出て、山影からの来光を見下した(4:31)。
 稲荷寿司のような素食弁当を朝食にして、出発する。昨日は山頂で雪が降ったとの事で、念のため、アイゼンとピッケルを持つ。
ほとんどの登山者は、軽装で、リュック30L強の我々は重装備の範疇だ。スニーカでランニング登山の若者も多い。外人と思しき人達に
「Good luck」
そのお返しは、「有難う」「今日は」。同宿のハンガリー人女性は、富士登山だけが目当て、金曜日にロンドンを発って、富士登山を一泊2日
で終え月曜日には、ロンドンの職場に就くと言う。

     山中湖、東洋舘から                  ご来光(4:31)             8合目太子舘から(3100m)

fujiya213_0338.jpg fujiya213_0342.jpg fujiya213_0344.jpg

      黒褐色の岩砂礫と熔岩                 残雪の帯
 fujiya213_0351.jpg   fujiya213_0347.jpg

               8合目白雲荘(3200m)             鳥居のある風景、9合目近く
           fujiya213_0350.jpg   fujiya213_0360.jpg

 ところどころに残雪の帯が光り、霧が発生しては消え、一面に黒褐色の火山灰と熔岩の世界、黙々と登る。8合目太子舘(3100m)
あたりからは、気温の低下を感じる。波間さんの足取りが優れない。軽い高山病のようだ。

    白山岳に向かう               新雪に被われた外輪、右奧に剣ヶ峰、白山岳との分岐から

fujiya213_0370.jpg     fujiya213_0372.jpg

 要所にある数々の山小屋を仰ぎ見、軒先の道の通過を繰返して、鳥居のある9合目、ここはきついが我慢、石の階段を上がって
久須志神社吉田口からの山頂(3715m)に着く。富士山の外輪は新雪に被われている。お鉢回りコース(約km)の見定めを兼ねて
高見の成就岳あたりまで散策する。
剣ヶ峰の残雪急斜トラバースを、安全の為、上りにとる事にして、時計反対周りのコースを選ぶ。外輪は淡い雪で覆われている。
吉田口山頂から、先ずは冠雪の白山岳に迫る。

      火口湖、白山岳分岐を過ぎて          目指す剣ヶ峰10:07               剣ヶ峰に向けトラバース

fujiya213_0376.jpg fujiya213_0377.jpg fujiya213_0380.jpg

                                   剣ヶ峰で
                   fujiya213_0389.jpg

 白山岳分岐からの眺めは格別だ。火山湖も断崖の釈迦の割石も雪に被われている。剣ヶ峰の上りに差しかかると、上部の断崖急斜に
近づき過ぎて危なそうな隊列も見える。我々はより安全に見えるトレースを選ぶ。今日の最難関トラバースのようだが、転倒したとしても
腹這いになれば滑落停止できると判断する。壺足のまま。念のため、ピッケルを効かす。
最後にクラックを凌いで、富士山最高峰、剣ヶ峰に着く。

                            浅間大社奥宮                剣ヶ峰を振り返る、富士宮口分岐で

                         fujiya213_0400.jpg   fujiya213_0406.jpg

 雪がなければ、最高の難所、馬の背は意識することもなく通過、富士宮口までは近く感ずる。富士宮口から、朝日岳、伊豆岳、成就岳の
アップダウンを長く感じる。
 江川さんの下りは頗る快調、後の二人を東洋舘で40分も待ったと言う。6合目分岐を待たずに二人の視界から完全に消えた。波間さんは
復調しているが完全でない。6合目分岐までくれば安心だ。彼の降りてくる姿を視認して、道の分別なく、先をゆく数人を追跡する。
標高差100米を過ぎて吉田口5合目に向かっていると気づく。
後から来た登山者に聞くと、吉田口に向かっていた波間さんには、6合目に引き返し、スバルライン5合目に向かうように指導したと言う。
佐藤小屋(5合目)で用をたし、念の為、20分待ち、同じ林道上にあるスバル5合目に向かう。泉ヶ滝で、心配して迎えに来た江川さんに会う。
波間さんも、結局は、吉田口五合目経由で駐車場に戻っている。