富山ハイキングクラブ2001

新雪の薄化粧・金峰山、花崗岩峰・瑞牆山の快晴絶境

11月10日(土)曇のち雪
 5:10冨山発〜7:50松本IC〜9:00須玉IC〜9:45瑞牆山荘P、11:15富士見平小屋発、12:05〜35
 大日平小屋〜13:00大日岩〜13:40千代の吹上げ〜15:20金峰山―金峰山小屋分岐〜15:40小屋、
 15:50発、16:15〜25金峰山頂〜16:50小屋
11月11日(日)快晴
 6:40小屋発〜6:55分岐〜7:20吹上げ〜8:50大日岩〜9:25大日小屋〜10:05〜20富士見小屋〜
 天鳥川出会い〜12:40瑞牆山頂、13:20同発〜14:35天鳥川出会い〜15:05富士見小屋〜15:50
 瑞牆山荘〜22:40富山

参加者(自主企画)
 L細井、SL小川、大浦、東、田村(紀)、川口、浅野(弘)、小林(良)、久保田、越田
 短観(小川)、記録(川口清美)


須玉ICからの本谷川山麓は、紅葉の真盛り、標高に従い、落葉樹林紅葉から白樺―カラマツの
黄葉に変えていく。金山沢の小綺麗な舗装林道は、瑞牆山荘終末まで、渓谷の間を細かく曲折し、
庭師が今しがた手入れしたような箱庭だ。路側の山側は、色彩々の枯葉が傾斜して深みを増し、
谷川側は、心地よいセセラギとスギコケ、常緑、落葉樹を見事に配色した坪庭の連続、「金山」
「鉄山」などと名札で銘々している。


カラマツそしてミズナラとダテカンバの落葉を踏みしめて、瑞牆山荘から滑り易い登り、富士見平
小屋までの小一時間は、瞬く間に感じる。涌出る水場を後にする。大日平小屋までは、ツガ林、
スギコケが蜜植した林間を往く。本シャクナゲの群落は、見事。
平小屋は、戸張が釘づけで一見入る隙がなさそうだが、水場(富士川支流の源流)側の建物の
縁下が開口している。反対側の外に隔てた、現役、木製のボットン便所が懐かしい。


縦八丁と呼ばれる急坂を喘ぎ、周囲100米を越すと思われる一枚岩の大日岩を見上げて迂回する。
午前中までと予報にあった雪は、止んでいない。新雪を踏む。頂上は吹雪とかで10センチ、諦めて
引き返すパーテイも何組か出会う。アラレでもない、吹き上げるでもなく、深々と舞降りるでもない。
余分な水分が固められて単に比重を重くしているに過ぎないようだ。標高の割には、気圧も低くない。
気温が下がって行く、標高につれ、シャクナゲの葉の縮み(しおれ)具合が増し、風も徐々に静まる。
天候の快方を確信する。千代の吹上げも、その吹き上げがない。金峰頂上と小屋の分岐(各おおよそ
20〜25分)で15時を過ぎだ。日暮れまで時間が、あまりない。女性の皆さんが分岐からの登頂を
たじろいでいる。「ヨッシャ、小屋ヘ行こう」、皆の安心が伝わってくる。


小屋で荷物を暫置して募ると、皆が「行く」と言う。
小降りの中を、15:50に出発した.四阿山、西穂独票での吹雪・ホワイト経験(当時、リードした
諸兄、藤原、河上、今村、藤沢、飛田氏らに深謝)が、心と体の何処かで、リードの自信を支えている。
「ユックリ、ユックリ」タイミングを計らい、連呼して登る。心地良く雪を踏み、程良い間隔で皆が
ついている。後から小声もする。16:15「バンザーイ」頂上で歓声がこだまする。対座する近くの
小川山は見えるが、その他の山々は視界の外、新雪で薄化粧している世界であった。吐く息が、
顎紐にすぐさま凍りつく。


夕食も終わる頃、星空が広がっていた。気温マイナス5℃、星明りに樹氷が輝いている。
翌朝は、何処までも澄み渡り快晴、富士山が南に大きく迫っている。360度の峰々が輝く。
富士見小屋まで、霜柱を踏みしめて下る。
天鳥川出会いまでの下り緩斜面では、ツガの間に間に、瑞牆山の花崗岩峰群が威容、天高く
聳えている。


出会いからの登りは、比較的強く、枯葉を敷き詰めた踏み跡が幾本もあって戸惑う。
右に行く本道を左に数分それて、眼下から突き上げる岩峰に鋭さを見る。地元のベテランが
カモシカのようにそれを登っている。
頂上近くは、渋滞する。直径30センチ程度の枝付き身長に倍する丸太を上の一枚岩に立掛け、
薄汚いロープが施してあるが、岩、木共に滑り易く、慣れない手足の運びが、手掛かりなく、
戸惑を更に深くしている。5人交代で、上下しているからだ。我々、富山HC男性陣は、別の鋭い
狭い岩間のルート?を、三点支持、懸垂、そして「ソラ来い」、最後は、合いの手で決める。


頂上、岩また岩、人々が処狭しと、群れていた。眺望は、360度の絶佳、北東に対峙する金峰山
の雪化粧が際立ち、南に富士山が迫る。地蔵、観音と続く鳳凰三山、その背後は、甲斐駒らしい。
北西に編笠、権現、赤岳と続く八ガ岳、北方は、浅間であろうか?国師は確認できず、小川山が
真近い。帰途は、ゆっくりした積もりだが、早かった。然し、須玉ICでは暮れていた。
完登、無事下山の健闘を、諏訪湖SAで祝う。


以上