富山ハイキングクラブ (自主企画)
小旭岳 (2636m、2万5千分の1 黒薙温泉 [南東] )
平成19年6月2日〜3日 晴れ後ガス
メンバー:L辻野、中田(ミ)、嶋田、盛安
ルート図(クリックすれば拡大)

記録
6日2日(土)
猿倉5:10〜6:15白馬尻6:30〜11:10村営小屋12:00〜12:30旭岳トラバース〜13:35裏旭岳13:40〜14:30テント場
6日3日(日)
テント場7:40〜8:10小旭岳8:50〜9:10テント場10:20〜11:20裏旭岳〜12:30村営小屋12:45〜14:10白馬尻14:15〜猿倉15:15
金曜日(6/1)の夜に猿倉入り、車中泊をした。
6日2日(土)
朝、新緑の猿倉を出発する。 天気も最高!残雪の小蓮華が見える。 白馬尻に到着、ここから大雪渓が始まる。

先を急ぐ、スキー屋 約2,150m付近から標高差、約300m突き上げる急登! ここが大変だった(^^;

村営小屋は残雪で埋もれてました(例年より残雪は多い) 清水岳方面に進む、旭岳が大きく見える。

旭岳のトラバース、斜面が急だったので標高を下げる。 真っ白な裏旭岳への稜線 裏旭岳の山頂より旭岳を望む。

裏旭岳を下ると、小旭岳と清水岳が見える。 ガスが発生! 時々視界が無くなる。

ガスが益々濃くなり、ルートファインディングが難しくなる。
残雪の斜面は、現場合わせで進むので、視界の無い状態は危険となる。
大雪渓上部の急登での疲れもあるので、裏旭岳と小旭岳の間、鞍部で
テント泊とする。予定の清水岳でのテント泊や猫の踊場へのアタックは
あきらめることにした。
小旭岳とテント場
豪華料理:ミキさん特製豚汁、その他いろいろ。 雷鳥もおでましです(^^)。 横を見ると気になる岩峰、無名峰2,181m。

6日3日(日)
朝日があたる、剱岳から毛勝三山 眼下に中背山(2074.7m)が見える。

朝日岳から雪倉岳を望む。 クレパスと旭岳

小旭岳へアタックする、以外と斜面は緩い。 頂上直下! もうすぐ山頂。
小旭岳の山頂で記念撮影 小旭岳山頂と清水岳

テントを撤収して戻る途中、小旭岳を望む。
杓子岳、鑓ヶ岳を見ながら大雪渓を下る。
おわり
目的の猫の踊場には行けませんでしたが、満足のいく山行でした。
なにしろ小旭岳は思った以上に、良い山でした。(^^)