富山ハイキングクラブ(会企画)

明星山 (1188.5m.糸魚川市)

2012年6月17日()くもりのち晴

参加者7名
L小川、SL波間、SP池内、SP長井、仲井、江川、長井夫人

コースタイム&撮影コメント(小川)
 上市役場6:30→滑川IC6:45→糸魚川IC7:20→岡集落P7;45〜55→登山道入口(林道終点)9:30→甘露の水 9:45→直登コースとの分岐 10;23→
 竜護尾根(ヒスイ渓との分岐)→頂上12:00→見晴らしの良い岩場12:10〜12:45→頂上12:55〜13:00→直登コース分岐(竜護尾根)13:05→
 直登コースと竜護尾根コース分岐13:47→甘露の水14:17→岡集落P15:28


ルート図(波間)
miyoji212_9999.jpg



数年前の事だが、京都からヒスイ渓に来た学生と談笑した。明星山の南壁を晩秋にクライミングしていて、岩全体が硬く
ハーケンが打てない場所にぶちあたって夕暮れになり、やむなく引き返したと言う。「あれはヒスイ原石?」との思いが
キャンプに戻ってから募り、後日、記録と記憶を辿ったが、固い石は見つからなかったと言う。
この山が全国的に有名なのは、南壁のロッククライミングの山としてである。 
一般登山コースとしては、1)岡集落から林道を終点までたどって、登山道に入り、登山道の分岐で1−1)左の道を
頂上に登る直登コース、1−2)右の道を行き、ヒスイ渓からの道と合流して竜護尾根を登るコース、並びに、2)ヒスイ渓
からのコースである。
過日の話も頭の隅にあって、2)のコースが先ず浮かんだのだが、このコースには雪渓トラバースが今年は残ると見て
岡集落から往路を1−1)にとり、復路を1−2)に採る無難な周遊を試みる事にした。
     ゲートは閉まっている          ゲートを過ぎた辺りからの明星山            甘露の水

miyoji212_1150.jpg miyoji212_1151.jpg miyoji212_1178.jpg

昨夜来の雨も、夜明けには上がり、岡集落に着いた頃には、小滝川は激しい濁流であったが、小沢の水は澄んでいる。
ゲートは閉まっているが、林道は、殊の外、整備されている。登山道に入って間もなくの「甘露水」は、冷たく心地良く喉を潤す。
小さな沢に沿った小尾根を辿り、左そして右岸に沢をまたぐ。この道はシラネアオイが多い。
      直登コースとの分岐                    雪渓が残る源流部を往く

miyoji212_1157.jpg miyoji212_1160.jpg

        タカネノバラ                             広い岩場で
miyoji212_1163.jpg miyoji212_1167.jpg

      岩場から頂上へ登り返す
miyoji212_1168.jpg 
                                  頂上で
                  miyoji212_1173.jpg

左の直登コースと別れて右に進めば、緩やかな沢の源流部に達し、ところどころ雪渓が残る沢を渡ると下り気味になって
気づいた。分岐を過ぎてヒスイ渓への道に入ったらしい。竜護尾根の分岐に、5分ほどで引き返し、高見をとる。
急坂を上り切ると見晴らしの良い尾根筋に出る。眼下に小滝川、縦縞に雪が残る黒岩山など海新道の山々、青海黒姫
雨飾、金山、焼山を見渡す。尾根筋は、石灰岩の岩尾根で樹木が絡む。かなり長く感じ、山頂が幻と数度は遠のく。
タカネノバラ満開に和む。直登コースと合流して間もなく、頂上に着く。100米ほど南下、見晴らしの良い広い岩場に出て
小1時間を過ごす。
      ドロンコ道を下る                 シラネアオイ                   分岐に着いたあ

miyoji212_1175.jpg miyoji212_1159.jpg miyoji212_1177.jpg
:
直登コースの下りは、多くのシラネアオイが咲き誇っているものの、昨夜の激しい雨の名残であろうか、急降下のドロンコ道
跳ねた泥が、遠慮なく顔を化粧する。
沢の水で靴の泥を払い、甘露の水で清めた後は、乾いた林道を余韻を残して、快調に下る。好天と眺望の良い明星山の
恵みに感謝して、帰途につく。