富山ハイキングクラブ  (会企画)

残雪、芽吹きの
南保富士(721.7m)、二王山(784m)、黒菱山(1042.2m)

2014年4月20日(土)曇

参加者4名ほか1名
 L長井、波間、小川、松本、長井夫人

コースタイム&撮影コメント(小川)
 上市役場6:30→朝日町役場7:30→笹川ゲート→南保富士登山口P8:10→南保富士9:10→二王山9:45→分岐(851P)10:50→黒菱山11:30〜12:10→
 花の登山道12:40→黒菱山登山口13:05→林道笹川ゲートP:14:20

トラック図:波間
nafjnoko213_999.jpg



 野伏ヶ岳への誘いがあったが、遠出や疲れを訝る向きもあって、南保富士〜黒菱山ののんびり山行を提案した。
 当初計画は、雁谷峰、二王平経由南保富士、そして黒菱であったが、南保富士にあまねく通う長井夫人が、
山頂まで登山道に雪がないと言う。それに、午後からの雲行きが怪しい。当初計画を一部カットして、車で南保
富士登山口に入り、当初計画よりも2時間半早く、南保富士山頂に立つ。 
     潅木をくぐり二王山へ            木立が陽を遮り、雪を稜線北面に残す     稜線は潅木が密、北面は残雪

nafjnoko213_2433.jpg nafjnoko213_2436.jpg nafjnoko213_2437.jpg

    851Pからは、雪原が広がる        荒戸谷からの稜線、851P分岐から      クレパスが消滅した黒菱山頂直下
nafjnoko213_1702.jpg nafjnoko213_1705.jpg nafjnoko213_1717.jpg

二王へは、潅木を除けながらも、疎らな雪原でつながっている。二王から851Pへの頂稜に、高い木立が色濃く続くのが見える。
然し、これらの木立が幸いして、北面上部の陽射しを遮えぎり、稜線の北斜面上部、稜線近くまで雪を残している。
これで藪漕ぎの心配がなくなった。杖でも大丈夫だが、壺足ゆえに、滑りやすい急斜に備えて、念のため、ピッケルを出す。
    残雪豊富な大地山への稜線          大地山への稜線、奥に難所

nafjnoko213_1718.jpg  nafjnoko213_1726.jpg

                         黒菱山頂で
                 nafjnoko213_1720.jpg

851Pからは、広い雪原を、大地山、初雪山、朝日岳を眺めながら、のんびり漫歩する。黒菱山頂直下のクレパスも消滅していて、
快調に歩を進める。黒菱山頂からは、白鳥山、青海黒姫もはっきり見える。大地山への稜線は、例の急斜難所に、現地確認の懸念は
残るものの、セッピも崩落し、残雪が豊富なようだ。焼山への稜線も雪が残る。天気が良ければ、焼山経由と思うが、細尾根の下りや、
観天望気して、雲の動きが朝日岳を隠し出すのを察知、直接、黒菱山登山口に向かう事を再確認する。


振り返れば雲行きが怪しい、登山道から         コブシ咲く、背景に焼山           登山道に咲くイワカガミ
nafjnoko213_1729.jpg nafjnoko213_1737.jpg nafjnoko213_1740.jpg

              林道から対岸の登山口方面              荒れている林道
            nafjnoko213_1742.jpg   nafjnoko213_1743.jpg

 復路の仔細は、マタギ、長井さんに託す。登山道から、大きく離れて右、急斜はトラバースして斜度を緩め、壺足の踵で雪面をキック、
アイゼンは出さないが、ピッケルは要所で出し、巧みに安全を確保する。黒菱山と焼山に挟まれた谷は深く、絶壁も多い。
絶壁浸入の恐れを避け、左に大きくトラバースして、イワカガミが咲き誇る夏道に、マタギが見事に誘導する。
 林道は、残雪はまばら、路面は殆ど露出するが、おおきな岩石や木の根で荒れている。歩行には支障はない。せせらぎと山麓の山桜に
和して林道を下る。食べごろのコゴミが路傍に、陽あたりの斜面では、ワラビも散見する。笹川のゲートは固く閉じられている。ゲート近くに
デボした車に、雨が降る前に乗り継ぐ。南保富士登山口で乗り換えて、雨が本降りになる。長井夫妻と分かれ、上市は「アルプスの湯」で癒して、
家路に着く。