富山ハイキングクラブ(会企画)

蒲田川左股から登り、右股に降りる

奥丸山 (2440m、高山市)

2013年10月6日()晴

参加者:5名
 L波間、SL小川、篠田、仲井、大杉(朝)

コースタイム&撮影コメント(小川)
大沢野4:35→新穂高左俣P5:45〜6:00→笠新道分岐7:00→ワサビ平小屋7:15→双六との分岐(小池新道分岐)7:40→
左俣谷を渡橋して奥丸山入口(1960m)7:45→登山口7:50→中崎尾根中崎山方面との分岐9:55一奥丸山11:10〜20→
槍方面との分岐11:44→槍平小屋(昼食)12:25〜13:00→南又沢13:15→滝谷出合13:50→白出沢出合14:55→
奥穂登山口15:10→穂高平小屋15:45→新穂高左俣P16:40



 中崎尾根は、蒲田川左俣谷と右俣谷を分ける尾根で、東の槍、穂高連邦と西の弓折岳、抜戸岳、笠岳、これら東西の尾根の中間にある尾根だ。
中崎尾根からの眺め、特に、滝谷に聳え、大キレットのある穂高連邦の眺望は壮観であろうし、その中崎尾根の最高点が奥丸山であるから、
そこからの紅葉織りなす峰々、360度の景観は、推して知るべしというものだ。そんな想いで、時折、小雨にあったかもしれない、昨日の当初予定を
今日に改めて出かける。
 このところ、気にかかるのは、生活優先と称して、あるいは環境対策の名のもとに、過疎地域の林道の補修が進まず、ゲートが登山口から年ごとに
遠のくことだ。奥丸山へのアプローチ、左右の俣林道も例外ではない。往復路ともに、2時間弱、合わせれば、この日も3時間半、老いぼれには堪える。

    稜線まで1960m、入口標識             笠も見えて

okumaru213_0753.jpg  okumaru213_0756.jpg 

                  中崎尾根分岐                  穂高の峰々
           okumaru213_0762.jpg  okumaru213_0763.jpg

 ともあれ、ながあーい林道も終わりに近づき、双六方面への小池新道と別れて、左俣谷を渡橋して奥丸山入口でホットする。
下丸沢を緩やかに巻き、一旦下る。「沢を渡ったなあ。」と思ったら、標高1600mあたりから、急登が始まった。ブナ林に癒されて、
ジグザグに高度を稼ぐ。振り返れば、弓折岳の稜線が絶えず現れ、やがて、笠ヶ岳も頭を出す。中崎尾根に出れば、奥深い滝谷から、
穂高の峰々が聳える。分岐の標識を見ると、中崎山へも登山道が通じているらしい。


   樹間の紅葉、ナナカマド             弓折岳方面に雲が出て、頂上近くで
okumaru213_0768.jpg  okumaru213_0771.jpg

                        頂上で
        okumaru213_0780.jpg

 眺めの良い中崎尾根、紅葉のナナカマドは映えるが、尾根上の落葉樹は、寒波と放射冷却の為か、萎れていて、紅葉とは言えない。
真近の急登を一息して、奥丸山頂上に出る。高い樹林はなく、ハイマツのみからの視界は、360度、東の北穂滝谷、岸壁の南沢、大喰岳、槍、
南に乗鞍、西に笠、北には千丈沢乗越しからの登山道が見え、槍へと回り込んでいる。

   頂上から千丈乗越し分岐へ下る                南  沢                   滝  谷

okumaru213_0781.jpg okumaru213_0789.jpg okumaru213_0790.jpg

 頂上を下りると間もなく鞍部、千丈乗越しとの分岐に着く。ダテカンバの巨木をくぐると、ところどころ瘠せ尾根があり、既設ロープに頼る。その後ジグザグを
繰り返して尾根を下る。奥丸沢を渡ると槍平小屋だ。谷から引いた冷たい水で喉を潤す。
 小屋からは、石ころの多い道をアップダウンして、南沢、滝谷等々を通過、ようやく日の出沢から林道に上がる。
登山道が、数か所で林道をショートカットするが、分かりづらく、専ら林道を行く。41号線の割石温泉で癒して帰途につく。