富山ハイキングクラブ (自主企画)


桑首谷左岸の主稜線から大倉山(1443m、上市町)

2011年4月30日(土)曇後小雨

参加者6名
 L小川、SL波間、藤澤、長井、長井夫人、長崎(長井知人)

コースタイム&撮影コメント(小川)
 上市役場7:10→「はやつき」手前の林道入り口路肩P7:35→林道交差路8:22→取り付き8:28→主稜線8:32→昨年引返した尾根(目印の桜)9:37→
 953P9:40→1058P11:10→夏道分岐11:45→大倉山頂12:00→昼食12:30〜45→1080標識13:00→900標識13:20→721.5標識13:30→
 夏道登山口13:50→P14:40



昨2010年4月25日は、往路を夏道に採ったが、復路を桑首谷の左岸尾根に下りて、標高850m付近で分岐する支尾根から
安全に桑首谷支谷を降りて桑首谷に沿う林道に帰着することを試行錯誤している。
四季の道NO306、2010年6月号
 今回は、往路を桑首谷左岸の主尾根に採ることにした。県道馬場島線で劒橋を渡り、料亭「はやつき」の手前で県道から分岐
する林道桑首線の入口の路肩に車を駐車する。例年なら桑首線に乗れば、夏道登山口の駐車場まで車が入るが、今年は根こ
そぎの雑木や岩石がところどころで道を塞ぐ。毛勝を目指したが片貝林道のゲート閉鎖で止む無く、夏道で大倉山に向かうと
言う埼玉の男女数人のグループが桑首線を先行する。


 北上する桑首線(杉林)から分かれて           左岸の林道を南進
okura211_0101_1.jpg  okura211_0103_1.jpg

                広い支谷に取付き                支谷を詰める
          okura211_0104_1.jpg  okura211_0106_1.jpg

林道蓬沢−坪野線が交差する十字路は桑首線に北進せず、左折し、桑首谷を渡橋して左岸の林道を暫く南進すると、道の左に
広い支谷が現われる。これに取付く(標高580m)。取付きから主稜線(標高790m)に達するまでタップリと雪がつき、スキー場を
思わせる。傾斜も比較的緩い。支谷左岸の山桜は、ピンククが濃く映える。主稜線は藪漕ぎ凡そ150mだが、雪が溶けたばかり
だから、苦しゅうない。


目印の山桜を見下ろす 850m辺り    大倉山を左遠方に見て小ピーク超え幾たび、 935Pを過ぎて
okura211_0109_1.jpg  okura211_0110_1.jpg

          先を行く人、遠望する人 1001P近くで  遠望の先は、次の企画、中山、クズバそして西大谷山
           okura211_0115_3.jpg  okura211_0116_6.jpg

850mを過ぎた稜線から、昨年は引き返した支尾根に立つ目印にした山桜が見える。主尾根の要所では、木の高い位置に赤又は
黄のラベルを散見する。幾つかのピークを多少上下して高見をとるが、広く穏やかな尾根のブナの芽生え、赤いマンサク、森林浴を
楽しむ。眺望にも優れ、中山、クズバ、西大谷を見通し、桑崎、薬師、大日―立山―劒の山並み、芦見尾根の山々を眺めながら歩を
進める。大きめのイタチが雪原を横切る。
   要所にラベル 細尾根を往く          前方は大倉山 1058Pも近い           大きく崩れる鍋増谷左岸

okura211_0119_3.jpg okura211_0124_5.jpg okura211_0117_3.jpg

             もう一息                   夏道に合流も近い
    okura211_0132_3.jpg   okura211_0137_1.jpg

1058P手前ではやや細尾根だが、夏道の細尾根に較べるまでもない。鍋増谷左岸に主稜線から発する岩盤むき出しの大崩落を
2箇所認める。1100mを超えて傾斜を増すが尾根は、広いから淡々と登り詰めるだけで圧迫感はない。林業地下足袋にピッケルの
出で立ちは、長井さん、身のこなしがいい。
     風も強く雲も走り

okura211_0146_1.jpg 
                              西峰で、毛勝をバックに
                 okura211_0153_1.jpg
                                               早々に下る夏道、左対岸に往路の稜線
                                                  okura211_0157_1.jpg

天気予報は好天、西方の山に薄日が射しいたから、快方に向かうと見ていたのだが、頂上に近づくにつれ、雲が走り、稲妻が炸裂、
劒や毛勝ちも雲間に見え隠れし、東峰は身を低くしてタッチ、早々に退散する。頂上では、数分前に着いたと言う埼玉グループのほか、
若いカップルを交えて十数名も同じく退散する。1200mを下った辺りの緩い北斜面で風を避け、短い昼食を埼玉のグループと共にする。
彼らは、適当な道の駅辺りでテント泊し、悪天は休養、天候の回復を待って次の山を目指すのだと言う。越道峠から白金の頭の素道に
ついて様子を聞かれたが、筆者らが手を染めた登山時報2010年3月号の黒菱―大地―初雪山の春山紹介記事を知ってのことだと
言うから、マスコミの威力に驚いた。林道入り口の駐車地点で、追随して来た彼らと別れる。
 桑首谷左岸尾根は、眺望が良く、広く、歩き易い尾根だ。残雪期は、大倉〜土倉周回コースの往路にも取り入れたい。然し、軽んじて
もいけない。昨春は、桑首谷に迷い込み滝壺に滑落して辛うじて生還した人がいる。このルートは、水量も多く、絶壁や滝もある深く厳しい
桑首谷と鍋増谷に囲まれた尾根であり、両谷に迷いこまないように、会員一般には、この山域を良く知る者の同道を奨める。