富山ハイキングクラブ (自主企画)

桑首谷左岸の主稜線から 大倉山土倉山

2013年3月17日()快晴

参加者
L小川、藤沢、ほかに立山会と高岡HCの30名

コースタイム&撮影コメント(小川)
 上市役場6:30→伊折橋手前にデボ→「はやつき」付近7:10→大倉山夏登山口との分岐8:00→取付き8:10→主稜線鞍部8;45→1010m 9:30→
 1200m10:20→夏道分岐11:10→大倉山頂11:20〜12:55→土倉山との鞍部、1320m12:25→土倉山頂13:00〜土倉山取付き14:40→伊折橋15:30

トラック図:波間
ookuray213_999.jpg



 一昨年及び昨年と桑首谷左岸のコースで大倉山に登頂しているが、それぞれ稲妻が走る天候の急変及び晴天ながら
メンバーの体調不良で、土倉山への縦走を断念している。
★http://homepage1.nifty.com/toyamaHC/okura211s.html
★http://homepage1.nifty.com/toyamaHC/ookuray21204.html


今日は、高岡HC西本さんらのお誘いもあり、二人で参加した。他会からの参加では、あるが、現及び元本会員も10名程度、
ほかにも馴染みのメンバーが多く、いずれも健脚だ。林道は雪でふさがり、「はやつき」からの歩きだが、主稜線鞍部からの
藪漕ぎもなく、放射冷却で壺足でもごぼらない。しかも、雲一つない快晴だ。僧、駒、毛勝三山、大日連山、桑崎が映え、
大窓、小窓、三の窓、マッチ箱を従えて劒が迫る。休憩10分を含めてワンピッチ60分、快調に飛ばして、取り付きから
3時間余りで大倉山頂に立つ。眺望は素晴らしい。細蔵、大猫、中山、クズバ、西大谷山も見渡せる。白山もかすかに見える。


   マンサクの咲く潅木帯を往く          小休止、背後に大倉山、1010mで       稜線から土倉山、1100m付近
ookuray213_2225.jpg ookuray213_2229.jpg ookuray213_2232.jpg

       劒岳、大倉山頂で                                大倉山頂で
ookuray213_2242.jpg  ookuray213_2249.jpg

       南又谷、釜谷と毛勝三山、大倉山頂で
ookuray213_2254.jpg    ookuray213_2255.jpg
                                              大倉山頂を下りる

雪が締まっているが、大倉〜土倉鞍部への降下は、予想以上に1350m辺りは急斜で、ジグザグにステップを切って進む。
鞍部からの上りも、エイヤッと一跨ぎするほどの、深いクラックが走る。今日は大丈夫だが、新雪が覆うような状態や悪天ならば、
誤って落ち込みそうだ。
        鞍部付近                    セッピも残る                 亀裂が深いセッピの上を行く

ookuray213_2269.jpg ookuray213_2270.jpg ookuray213_2272.jpg

      上りの危険地帯                   迂回して進む                 分岐も左に見えて
ookuray213_2273.jpg ookuray213_2275.jpg ookuray213_2277.jpg

        芦見尾根が迫る 頂上で                          分岐から下るメンバー
ookuray213_2285.jpg ookuray213_2289.jpg

 緊張が連続したが、それだけに土倉山頂に立つのは、感懐深い。毛勝三山や劒岳の眺望に満ち、細蔵、大猫、猫又と続く
芦見尾根が手が届きそうに迫っている。
分岐からの下りも、一箇所が急斜で、滑落停止の上級者が下で待機する。土倉山登山の取り付き附近は、殊のほか、雪解けが
進み、杉林の上部の潅木帯でカンジキを外して、潅木に掴まりながら下りる。雪で埋まる林道歩きも長く感じた、
大倉山と土倉山、それぞれの取付きや登山口から頂上を目指すのは、長躯で、相応の体力を要するが、それほど困難とは
思わない。然し、それぞれの山頂から縦走するとなれば、好天では一時間余りだが、緊張する場面もあり、天候が少しでも
悪化すれば、技術的にも可成厳しいと改めて実感した。一般にあっては、雪山に充分な経験があり、この山域に詳しい者の
同道が望まれよう。