<まったく個人的な登山>
猿ヶ馬場山 (1875m、2万5千分1地形図名:平瀬 [北西、北東])
宮谷より
平成19年5月13日(日) 曇り
メンバー:L辻野、中田(ミ)、平野、嶋田、盛安
記録 (登り3時間、下り2時間15分 休憩を含む、)
富山市4:40→6:30宮谷林道車デポ地点
宮谷林道車デポ6:50〜7:10ワサビ田7:15〜8:10帰雲山8:13〜9:20三角点9:30〜9:50猿ヶ馬場山10:20
〜10:40三角点10:45〜11:30帰雲山分岐11:35〜12:05ワサビ田12:10〜12:35宮谷林道車デポ
ルート図(クリックすれば拡大)

撮影コメント:盛安
乗用車では林道走行に不安があり、車は軽四駆動(パジェロミニとジムニー)に分乗した。
白川郷の合掌集落を過ぎて、大牧林道から宮谷林道に進む、やはり林道は次第に狭くなり
道路には落石もあった、乗用車(セダンタイプ)では難しい林道が続く。
宮谷に入ると2万5千分1地形図に記載が無い林道が延びる、どうやらワサビ田に行くようだが、
道は沢を横断しているので、ここで車をデポした。
この先は、道路が荒れており自動車での走行は無理であった。
新緑の中、長い林道走行 林道は沢へ、ここで車をデポ。 出発、まずは渡渉です。

しばらく歩くとワサビ田がある。 ジグザグの林道を登ると、ようやく残雪が 帰雲山に近い斜面に湧き水があり。

巨大なダケカンバが現われる 帰雲山にはNHKの施設が 猿ヶ馬場山が見える。

しだいにオオシラビソが出てくる 猿ヶ馬場山はダケカンバとオオシラビソの樹林帯 三角点からはオオシラビソほとんど。

このあたりから残雪にて林道が判別出来なくなったので、所々赤布を付けて登る。
周囲の景色はダケカンバとオオシラビソの樹林帯にて変化が無く、ガス発生時は
方向感覚を見失い、危険である。
また林道は車両走行は難しいが、三角点まで確実にある。
三角点にて全員集合
猿ヶ馬場山の山頂 言わざる・聞かざる・見ざる(^^;

寒くなりガスも出てきたので下山へ 帰雲岳付近の巨大ダケカンバ 対面に妙法山が見える。

登山道が無く大変だと思っていたが、林道が山頂まである山であった
覚悟してアタックしたが、拍子抜けの山行だった。
下山時は、大人のプレイスポットで楽しんだ、この時期はこれが最高であるょ(^^)。
下山後、道の駅「白川郷」にて、猿ガ馬場山を望む。
終わり