富山ハイキングクラブ (自主企画)

錫杖岳(2501m、立山町、上市町)ルート探索

2012年9月25日(火)晴 

参加者1名 ほかに高岡HCから西本ら2名
 L小川、大杉(朝)

記録(小川)
 大沢野7:05→中尾高原口バス停P8:15〜30→槍見温泉8:35→笠ヶ岳との分岐10:05→錫杖沢出合い10:10→錫杖の岩小屋を確認できず
 岩小屋の前の北沢の左沢を外れて、左沢から分岐する右沢を登る10:28→予定ルートから外れた事に気づく(標高1650m)11:08→藪をトラバースして
 予定ルートの左沢へ(昼食)11:50〜12:20→偽鞍部(鞍部まで30分、頂上まで1時間の地点)12:55→錫杖の岩小屋14:20→錫杖沢出合い14;45→槍見温泉16:00

撮影&コメント(小川)



 昨年あたりから、会員のみなさんも密かに錫杖岳に詣でているらしい。錫杖岳は、日本有数の岩峰、殊に本峰フェースと東尾根末端の前衛フェースは
岩登りの場として良く知られる。笠ヶ岳へのクリヤ谷に沿う登山道から望めば、岩屋さんでなくとも、登頂に憧れる。
我が会員数名を含む二十余名が、月末にも高岡HC主導で混成する。そのルート探索に誘われ、高岡HC西本さん(7月に冨山HCにも入会)ら2名と
行動を共にした。今日の予定は、北沢を詰めて、鞍部、又はその鞍部の前衛鞍部までのルートを確認することにある。


    錫杖岳の全貌が現われて           天を突く烏帽子岩              分かりにくいテープと星印、笠ヶ岳との分岐で
siyakuj212_1670.jpg siyakuj212_1673.jpg siyakuj212_1676.jpg

    焚き火跡が残るテント場台地             錫杖沢出合い                   左岸にテント
siyakuj212_1677.jpg siyakuj212_1678.jpg siyakuj212_1679.jpg

 槍見温泉を発ち、笠ヶ岳登山道、クリヤ谷の右岸の道から石伝いに渡渉して左岸の道に入る。岩がゴロゴロする道は右岸の道同様、急登で厳しい。
やがて牧南沢が左に流れ込み、錫杖岳前衛フェースの烏帽子岩が、天を突くように忽然と姿を現す。ここから間もなく、木々に惑わされて、木に巻かれた
赤いテープと小さい目印を見落として、素通りし易い笠ヶ岳との分岐になる。良く見ると分岐右前方に錫杖沢が発ち登っている。分岐から数米下ると
焚き火跡があるテント場、3〜4は張れようか。更に数米降りると、錫杖沢がクリヤ谷に出会っている。クリヤ谷左岸に、今日はテント一張り。


岩小屋を確認できず、誤って右の沢を選ぶ、10:25  まだ誤りを気づかない。10:28      小滝は巻く。10:29
siyakuj212_1682.jpg siyakuj212_1683.jpg siyakuj212_1684.jpg

 アレー!誤りに気づく。11:06               垂直の岩壁をクライミングする人たち
siyakuj212_1689.jpg         siyakuj212_1691.jpg

 ストックはザックに収めて、背丈を越す大岩や連続する小滝を3点確保で掻き分け、細い水流は石伝いに避けて、深い谷を急登する。
それでも、岩が容赦なくヘルメットをコツコツと擦る。北沢岩小屋付近であろうか、岩登りに向かうであろう踏み跡数本を、行く手右側に分って進む。
目印の赤いリボンは垂れているのだが、往路は、木々に隠れた岩屋を見過ごし、このあたりから右沢に入ってしまう。
高度計が1650m示すあたりで、右沢に入ったのに気づく。岩壁を縫う明るい岩礫の谷が、50米余り前方で、岩壁を右に巻いている。
右遠方の垂直に近い、岩壁を二人組がロープを垂らして、張り付く。

     左沢に出て                      枯れ沢を登る

siyakuj212_1692.jpg  siyakuj212_1693.jpg

     鞍部前衛、今日はここまで                        鞍部を見通す、鞍部前衛で
siyakuj212_1695.jpg     siyakuj212_1696.jpg
 
眺望を見渡して、1)ここから藪漕ぎで、高度を保ちながら左前方にトラバースするか、2)50米前方の岩壁下辺りを左側にトラバースするかすれば、
左沢に至ると推定する。最近のインターネット報告では、誤って入った右沢から、藪漕ぎで左沢に復したGPS記録事例が見られる。
藪漕ぎのコース1)を選び、30分余りで、枯れた左沢に出る。先ずは腹こしらえして、鞍部を目指す。30分余りで、鞍部が見通せる「偽鞍部」に出る。
鞍部まで30分、頂上まで1時間の距離だ。今日はここまでとする。

         ロープのある岩小屋

siyakuj212_1698.jpg

 枯れ沢を、時には左右に高巻きして、1時間半下ると、岩小屋に出る。後は、往路に復する。
錫杖の沢は、足がかりに戸惑う大きい岩が多い。注意深く観察すると、笹の多い草付き伝いに高巻きした踏みあとがあり、これを選ぶも良いし、
技量に応じて、クライミング気分を味わうのも良かろう。
 ほぼ予定時刻に槍見温泉に着く。高齢の小生でも登れると確信できたのは、何よりの収穫であった。西本さんが、20余名の引率の前に、
事前探索して良かったと、喜びを分かつ。西本さんらの無事登頂を祈念する。槍見の露天で疲れを癒し、帰途につく。