富山ハイキングクラ  会企画

寺地山(1996m 岐阜県飛騨市神岡町)   

2018年7月14日 (土) 晴

<参加者10名> 

<コースタイム> 
 富山市街P発5:50→道の駅「林林」6:30→山之村道の駅「夕顔」7:35→飛越トンネルP(1,450m)8:00→登山口スタート8:20→打保分岐点11:00→
鏡池平12:10→寺地山頂上12:35〜12:40→鏡池平(昼食)12:55~13:15→打保分岐点13:55→有峰展望台15:10→鉄塔15:30→登山口15:55→
山之村道の駅「夕顔」16:50→富山市街P着18:35 《標高差546m 登り4時間15分 下り3時間 行程距離約8km》

 ニッコウキスゲの大群生に感動
今から22年前の1996年に、標高1996mにちなんで、記念山行がされたことを思い出す。その時には行けなく、今回が初めての山行となった。
寺地山山頂は、北ノ俣岳まで至るルートの途中のピークであり、標高差も大したことがないことで、楽に登れると思っていたが、長い距離と
アップダウンの繰り返しで予定より大幅に時間がかかってしまった。
登山道は、富山県と岐阜県の県境沿いの稜線に作られた飛越新道で、飛越トンネル手前の岐阜県側から始まる。以前は、打保からのルートが
主流ではあったが、現在、打保ルートは、打保分岐点の案内にも書いてあったが、登山道の刈り払い整備がなされていなく、ほぼ廃道状態の
ようである。飛越新道は、大変ぬかるんだ登山道で、オオシラビソなどの倒木を玉切りした丸太を並べて、泥に足がとられないように配慮して
あったが、その上を歩くと滑ることが多く、私を含め大勢が転倒しそうになった。滑り止めに布で覆ってあるものもあって、これは良かったが。


登山道にはミズバショウの群生が見られ、時期が遅いため、大きな葉が生い茂る状態であった。打保分岐点から鏡池平に至るまで、ニッコウ
キスゲの大群生(写真)が登山道の両側に咲き、思わぬ花との出会いに皆、感動している様子で、今が最高の見どころでなかったのではと思う。
寺地山山頂はなだらかで、ピーク感がなく展望も効かなかったが、山頂を北ノ俣岳方面へやや降りたところは、北ノ俣岳、黒部五郎岳や、
薬師岳、剣岳、立山などの眺望が開けて素晴らしい光景であり、雲もなく、梅雨明けの暑い一日だった。(Y)


山頂からの眺望は素晴らしい
飛越トンネルそばの登山口には、「寺地山まで3時間、北ノ俣岳まで6時間」の標識があった。登山道は、最初急登、後はなだらかな
アップダウン、再び急登と続いた。春の山野草の名残が多く、水芭蕉も堅い実をつけていた。樹木の間からは、有峰湖が見え隠れする。
湿地帯で深いぬかるみが多く、丸太などで補修してあるが何度も足を取られ、靴は泥色に染まった。倒木が多く、道をふさぎ、
下をくぐったりまたいだり……。
突然、先頭を行く人から歓声が上がった。一面オレンジ色のニッコウキスゲの大群生だ。手前には真っ白なワタスゲ、薄紫色のタテヤマ
リンドウ……。樹木の緑、空の青、白い雲……しばし足を止めて満喫した。大群生はその後も数カ所あった。「こんな見事なのは今まで
見たことがない。」と、以前この山に登ったことのある人たちから絶賛の声が聞かれた。そして、探していた鏡池平の池は驚くほど小さく、
ひっそりと水をたたえて樹木を映していた。
寺地山頂上から少し進んだ所は視界が開け、手の届きそうな所に緑輝く北ノ俣岳、その後ろに少し雪を残したK部五郎岳、左には堂々
とした薬師岳、遠く剱・毛勝・大日そして鍬崎山など、眺望が素晴らしく、ずっと見ていたい気分だった。今日は、大変暑く猛暑であったが、
皆、無事登山できて大満足の山行だった。お世話くださった方々、本当にありがとうございました。(I)