<まったく個人的な登山>
家族健康祈願登山、後半
桂台〜称名〜奥大日岳〜雷鳥平〜弥陀ヶ原〜弘法〜称名〜桂台
平成19年8月25日(土) 晴れ
メンバー 単独
コースタイム 周遊距離:約35Km(全て徒歩)
桂台3:30〜4:40称名4:45〜6:30大日平6:35〜8:40大日小屋8:50〜10:45奥大日岳10:55〜12:00新室堂乗越〜
12:30雷鳥平12:40〜13:00地獄谷〜13:45天狗平山荘14:00〜15:00弥陀ヶ原15:10〜16:20弘法16:30〜16:45八郎坂〜
17:50称名〜18:50桂台 前半 後半
雷鳥平でいっぷくして、地獄谷〜天狗平へ向かうが、とにかく暑いです。
天狗平山荘に到着時点では、暑さでバテバテ(^^;
思わずバスに乗車しょうかと、マジで考えました。
地 獄 谷 天狗平に向かう途中にて撮影

チングルマと大日〜奥大日の稜線 天狗平からの剱岳 そして 立 山

まずは、水分を取って何とか復旧、気持ち切替えて弥陀ヶ原に向かうことに。
美松坂コースで下りましたが、低木も有り少しは日差しがカットされ、助かりました。
天狗平山荘から美松坂コースへ 登山道は日陰も有り快適。 弥陀ヶ原の近くの道路に到着。このあと5分程度、車道を歩く。

弥陀ヶ原に到着。沢山の人々がバスを待ってました。
ここでも水分の補給と飲料水を確保し、弘法へ向かうことに・・・
弥陀ヶ原ホテル(泊りたかったな) 追分を過ぎたあたり 歩いてきた、大日〜奥大日の稜線

しかしここからが本当の灼熱地獄でした。
熱せられ溜まった地熱と、日差しは西日に照らされて、体は最悪な状況。
高原の清々しさは無く、花も咲いて無く、ただ暑いだけ!
しだいに気持ちが悪くなり、熱中症の症状が出てきました。
弥陀ヶ原の木道は風も無く、とにかく暑い あと0.8Kmで弘法 弘法に到着。


ジリジリの弥陀ヶ原歩きで、お世話になった水です。
実は、大日岳の水場から担いできた、2Lの水でした。
これを頭に直接ぶっかけて、体をクールダウン、
帽子にもたっぷり水を染みこませ、何とか弘法に到着
できたがです。
八郎坂は、自分の苦手な登山道で、道の岩は苔むして滑る(イヤだな)。
お な じ み の 称 名 滝

八郎坂の下部に到着。 朝、登った大日平への登り口

売店も閉店。観光客も数人で、閑散。
桂台まで歩く思うと、誠に辛い気持ちに。 桂台までの車道 監視所。撮影は疲れのせいかピンぼけ。

桂台までの車道を、トボトボと歩いていると、車が止まって下さいました。「乗って行かれ」と有り難いお言葉です。
が! ここで車に乗るわけには・・・。丁重にお断りしました。しかも、二台も止まって頂き、誠に有り難うございました。
この場をお借りしまして、厚く御礼申し上げます。 偏屈な私をお許しくださいませ。
世の中には優しい方がおられるものです。
嬉しくなり元気が出て、ゴールの桂台に到着できました。 既に19時近く、あたりは薄暗くなってました。
桂台が見えました。相変わらずピンぼけです。 この後、ゲートは閉められました。

今回の山行を振り返ると一番印象に残った所は、行きも帰りも桂台〜称名の間でした(ただの苦しい道路歩きなのですが)。
・行きは、真っ暗で怖く寂し中、夜空の星の光が綺麗。
・帰りは、体力的に限界でヨレヨレでしたが、優しい人達の出会。
山歩きの美しい眺望や花々では無く、道路歩きが印象に残るとは。 人生は、こんなものかも知れませんね(^^) 終わり。
戻る