リーダー養成講座(沢登りトレーニング)
米子沢 bQ
巻き道へ入るが、あまり人が入ってないためか踏み跡が判然とせず迷う。
降りたところで雨が本降りとなり、風も加わって寒い。
快適なはずの大ナメ(写真D)を黙々と、滑らないよう慎重に歩く。
D

水流が細くなり、2時50分、登山道に出た。避難小屋に入ったが超満員。
着替えや食事も満足にできず、3時10分下山。
登山道を使って5時到着。
2000年9月24日(日)
翌日八海山パーティと米子沢本番であったが、天候が期待できず、
引き返せる範囲までということで準備。しかし、出発予定の5時になっても
雨がおさまらず待機し、治まった7時半頃出発。気楽さもあってワイワイと
快適に歩き(写真E)、
E

3つ目滝(写真F)の辺りでガスも濃くなり、
F

小雨がぱらつき始めたので下山した。
米子沢の大ナメの部分は、以前と変わらないようだが、下部は滝が
多くなったようだ。10年前に訪れた時は、ザイルなど全く必要なく、
快適な沢というイメージだった。
沢の多くは知らないけれど、他と比べて、入山禁止にまでしなくても
いいのではと思うのだが、人が入りすぎての措置と思えば、しかたのない
ことなのでしょう。
以上
bP bQ