富山ハイキングクラブ(自主企画)

<後立山連峰縦走>
八方―唐松岳―五竜岳―鹿島槍ガ岳―爺ガ岳―大町
       2696.8     2814.7     2889.1        2669.8

8月17日(金)〜19日(日)
L小川清美、大浦輝夫、越田勝子

 台風の前の静けさ、3日間は絶好の登山日和、毛勝3山―剣―立山連峰―薬師そして、
白馬3山、唐松、五竜、鹿島槍(南北),爺、針ノ木、蓮華の後立山連峰のそれぞれが、
時と地に応じ、絶妙な角度で姿を現す。走馬灯のように変化するパノラマであり、フル構成の
オーケストラでもあった。季を惜しんで咲く花々、流れる雲に投影して緑を含むような真っ赤な
夕焼け、澄切った星座、日の出と雲海。畳三枚に4名程度の余裕も幸いして睡眠も充分、各日、
総じて、計画より1時間早めの行動ができた。




17日 富山発(5:42)組とJR滑川で合流、糸魚川及び南小谷で乗継ぎ、JR白馬には、
定刻通り8:48に着く。タクシー、これが便利で第1リフト乗車口に直接滑りこんだ(9:05)。
混み合いもなく(初発は、あずさ号からの客で並んだと言う)、第3リフトを降りたのは、
9:30であった。八方池までには、オオマメツツジ、ハクサンシャジン、カタイトソウ、ワレコモウ、
シモツケソウ、ウメバチソウ、シナノオトギリソウ、センブリ、ミヤマウイキョウを見る。


唐松山荘までは、花盛る実物の傍に、名前と写真を掲げた約20センチ角の掲示版が多くある
のは有難い。9:53 八方池着、池の水はどんよりしていて白馬3山を映すには程遠いようだ。
混雑していないが、ハイカーの連なりはここまで。10:40、八方ケルン(第3)、白馬、白馬鑓、
杓子がド迫力。11:45おおぎ雪渓、残っているが、例年のように登山道からグリセードを楽しみ、
トラバースする量ではなく、飲料水も採れまい。赤紫のヤマホタルブクロ。12:10昼食して発。


痩尾根は、要所に虎縄が張ってあり、恐れはない。13:15 唐松山荘着、ガスがかかる。
13:30暫し行く手を眺望して発つ。藤沢、松本、柴田さんら(7月20日)が通った唐松中腹を
横切る祖母谷への道を振り返る。13:55 大黒山、トウヤクリンドウ、タカネツメクサ 
16:00五竜山荘着。ガスっていて毛勝3山は見えないが、山荘が寄り建つ白岳、山荘への
緩斜面は、トウヤクリンドウが咲き乱れる。
そこに通ずる遠見尾根、特に、そこからの五竜、鹿島槍双耳峰、その南北を結ぶ美しい吊尾根
の際立ちは、雲間に見え隠れしつつ照らされて圧巻であった。




18日 この小屋は、毛勝3山の見所、剣などその以南は見えない。5:40発、ガラガラした牛首
の岩稜帯は、手ごわい。素手で浮き石の有無を確認しながら、3点支持を遵守して進む。
剣―立山連峰、そして唐松から南の後立山が一点の曇りもなく心も晴れだが、そのかわり足元
から谷底まで、鎖、ハシゴはあるものの、ザラ場と岩稜が急角度で透けている。
7:50 手を差し挙げると長細い五竜頂上があった。8:05 発、8:25 2560米,以降も連なりは、
ウネリ昇る竜、後ろの五竜が実にでっかく、前方の鹿島槍はグングン鋭くなる。9:00北尾根頭、
9:20口の沢コル、10:30這いつくばって降りると小奇麗なキレット小屋があった。


10:55 昼食して発、垂直に切立った岩壁が接近し、スッポリ切れ落ちている。鎖が向きを変えて
連なり、ハシゴが連続する。キレットの核心部だろうか?岩角を確保しながら、よじ登る時は、
心臓だけが勝手に動悸打つ。手のひらが熱い。「痛」、すねを岩がぶつ。それほど緊張しないのは
慣れだろうか,われながら不思議だ。タカネツメクサの白さが清楚。11:45 キレット通過、
12:25 北峰分岐、荷物を下ろす。12:45 身軽で北峰、12:55同発、13:30南峰、13:40同発、
布引岳までの緩斜面は、 ヤマハハコ、ミネウスユキソウ、タカネヤハズハハコ、イワベンケイ(赤,実?)、
コゴメクサ、クルマユリ、イブキジャコブソウが咲き、特に布引岳近くには、ハクサントリカブト、
トウヤクリンドウ、ハクサンフウロの群生が目立つ。ウラジロナナカマドとタカネナナカマドが50米も
違わないであろう標高差で住み分けているのは面白い。14:15 布引岳、15:10 冷池小屋着。




19日、「星座が綺麗だったわ」越田さんが少女になった。この小屋からは爺ガ岳稜線がクッキリ、
針の木、蓮華岳が鋭く見える。鹿島槍に五竜山荘から見えた鋭さは無い。雲海からの日の出(5:30)を
拝して6:00発、6:20 大谷分岐、唐松以南の後立山の全貌、剣―立山―薬師、
そして赤牛―水晶ライン、扇沢からの鉢の木雪渓、蓮華への道のうねりが手に取るようだ。
7:15爺ガ岳中峰(これが本峰)、北峰は分岐表示も無く分からず仕舞で通過したらしい。
南峰が近づいたザラバ斜面では、5株ほどのコマクサが咲いている。7:45 南峰、種池附近の
緩斜面は、一面チングルマが群生しているが、既に羽毛、代わってタテヤマリンドウ、ウサギギクの群生、
時折のオヤマリンドウの濃紺が眩しい。


8:20 種池小屋着、周りにハクサンフウロが咲く池塘に種池とある。さすれば、あの汚い池は、
冷池であったのであろうか?蓮華、鉢の木、ズバリ、赤沢、鳴沢、岩小屋沢を縦走して小屋に辿り
ついた主婦連は、キヌガサソウ、サンヨウーカ、コマクサを堪能し、雷鳥に酔い痴れたと姦しい。
来夏は、扇沢―鉢の木―蓮華―爺の縦走を狙おうか?
コーヒを炊いてから、8:50発。石畳を敷き詰めた柏木新道を下る。


10:15 ケルン、ここからは急坂、下界からの温風に当惑。
10:55 扇沢着、駐車場は8分の入り。
11:00 「バス賃4人分だよ」(ここでは常識?)と言うフリーのタクシーで、11:15 大町温泉郷の
一つである「薬師の湯」に横づけ、重曹、食塩、硫化の異なる泉質が味わえ、温泉博物館を併設している。
山帰り客に便利なようにリュックの置場を廊下に仮設しているのが良い.JR大町から離れているせいか、
施設はバブル、白馬界隈の賑やかさがなく、客足は鈍い。
11:46 リムジンのようなバス、「00エキスプレス」に乗って、12:00JR信濃大町に引揚げる。


糸魚川に接続便利な電車には、2時間半も余裕がある。開店したばかりだと言う「がんこそば」で
ザルソバ、トロロソバなどを賞味する。腰があり実に美味い。ふと見ると、俳人、俵万智が、ハンサム
ではないが、知的な中年と寄添って、談笑している。店の人は知らない。「俵万智、大町では、只の人」。
登山客も屯する軽喫茶で、店自慢の「コシアブラ若芽の湯通し」を中身としたオヤキは、タラノ芽の味がして、
コーヒ(エスプレッソ、カプチーノ、もある)や紅茶に良く調和している。瞬く間に2時間を過す。
大町を14:54に発って、連絡良く乗継ぎ糸魚川17:16発で富山には18:40に着いている(小川)



以上

一覧に戻る