<まったく個人的な登山>
黒部五郎には行ったことがあるが、天候が悪く、良い思いをしていない。
その後、計画しても天候が悪くなり変更したり、遠いので日程を確保出来ず
行かなかったり、なかなか縁のない山である。
今回は、沢行きを不合格になった、よったんと行くことになった。
たぶん、自分単独では黒部五郎へは行っていなかったと思う。 1 2 3
2011年9月23日(金)
行動時間:8時間
新穂高8:55〜10:05わさび平小屋10:30〜13:20シシウドヶ原〜14:15鏡平小屋14:30
〜15:10弓折岳分岐15:30〜16:55双六小屋
6時に大沢野出発、神岡経由で飛越トンネルへ向かう
自分の軽トラをデポして、よったんの車で新穂高へ。
新穂高に到着したが、予感通り、無料/有料駐車は満車(^^;
駐車場警備の人に聞くと、「鍋平の駐車場へ行け」と言う。
鍋平へ行ってどうする、ゴンドラに乗れってか。
話にならないので、林道を登山口付近まで進める。
ラッキーなことに、軽が駐車できる程度のスペースが路肩にある。
今回の山行は、このあたりからツキがあった。
わさび平に到着。
ジャスミン茶の茶葉を持ってきたので、わさび平の水でティータイム

天気は雲が多く、小池新道から西穂は望めなかったが
風は涼しく、暑さバテはなかった。

標識は新しく、ベンチもあった。
登山道は石畳もあり、大変整備されている。
鏡平に到着したが、ガスで何も見えない。

鏡平過ぎるとガス濃くなり、風は冷たい。
この時間なると、登山者も少なくなり、ほとんどは鏡平小屋泊か
弓折の稜線を歩いていると、時々ガスが切れる程度で、
ほとんど展望はない。
お陰で、「オババ観音様」が現る。

双六の小屋と鷲羽が見える 双六テント場

テント場は、まあまあの込み具合である。傾いた場所しかなく、仕方なくテントを張る。
テントに入っても、とにかくさぶい
9月なので、甘く見て、寒さ対策不足だった。
タイツも持ってこなかった。
今回は鍋の準備はないので、一杯の袋の塩ラーメンを2人で
分け合って食べる。具は何も入っていないが、暖かいので美味しい。
ジャスミン茶を作って、ペットボトルに入れて湯たんぽ代わりにする。
この寒い中、自分のマットの空気が30分で抜けてペシャンコになる(^^;。
背中から寒さが身にしみる。真夜中トイレに2回行くが寒くて
5分も外には居られない状態だ。天の川がとても綺麗だった。
2011年9月24日(土)
行動時間:9時間
双六小屋5:55〜7:20双六岳7:35〜9:00三俣蓮華岳9:05〜10:15三俣山荘10:20
〜11:30鷲羽岳11:50〜12:50三俣山荘12:55〜巻き道〜15:00五郎小舎
夜が明けると、テントのフライには氷柱が下がり、バリバリ状態。
放射冷却も手伝って水場のシンクも凍りついている。

早朝の気温は、おそらくマイナス五℃以下でしょう・・・か
根拠は、25日の朝に五郎小舎の外に温度計があり、-5度でした。
標高の高い双六小屋は五郎小舎より寒いのは確実。
風も吹いているので、体感温度はマイナス10℃位かも・・・
さて、絶好の天候に恵まれて、稜線ルートで双六岳に向かう。
双六岳は特徴のない山容にて目立たないが、山頂付近の展望は
最高の眺めである。
双六岳山頂へ向かう 槍穂高

三俣蓮華から笠ケ岳

丸山を越えて三俣蓮華岳に到着。鷲羽岳のアタックがあるので
三俣山荘へ向かうが、思いのほか遠い。三俣山荘はハイマツの
中にポッンと有り、大草原の小さな家のようである。
鷲羽岳は命名の通り。羽根を広げた鷲だぁ

鷲羽岳への登りは空身なので快適だった。
鞍部に三俣山荘と三俣蓮華岳を望む 鷲羽岳の山頂から、池と槍

鷲羽山頂にて 鷲羽の山ガール。 山ポーイは、よったんが撮影。

五郎小舎へ行く途中、右手に雲の平を望む 五郎小舎と黒部五郎岳

鷲羽岳をピストンして五郎小舎へ向かうが、自分の足の指が痛くなりスピートダウンする。
よっちゃんには、先に行って小屋の晩飯予約をお願いする。(当初から、荷物を軽くするために、五郎小舎で晩飯を食べる計画だった)
よっちゃんは、どこにパワーを潜めていたのか、ぶっちぎりで歩き、遥か彼方に遠ざかっていく。
五郎小舎のテント場と笠ケ岳 五郎小舎の晩飯

五郎カール編へ続く