1 2 3
2011年9月25日(日) 五郎山頂編
行動時間:11時間
五郎小舎5:25〜7:10カールの雷岩付近〜肩8:15〜8:25黒部五郎岳8:40〜肩8:55
〜11:10赤木岳11:20〜12:00北ノ俣岳〜12:10飛越新道分岐12:30〜13:25避難小屋13:35
〜14:10寺地山14:20〜15:05神岡新道分岐15:10〜16:30飛越トンネル
以前に、ここへ来たのは1999年。その時は足元しか見えないガス状態だった。
当時は、夏場で花も咲き、清水の流れるガスの中、よい印象だった。
今回は、ようやく、天気の良いなかを歩くことができた。カールに感激し、肩に向かう。
山頂からの眺望も最高だった。ご覧ください。
肩からカールを見る 疲れたべぇ(^^; バテバテだちゃ

薬師 剱 立山 後方に白馬方面 赤牛

赤牛 水晶 手前が雲の平 鷲羽 槍 穂高

三角点と笠 乗鞍 御岳 山頂から南西の方向にオッパイピークがある

赤木岳〜北ノ俣岳〜太郎平 後方に鍬崎山 この展望は最高

五郎から下り、振り返ると山頂にガスが・・・ 赤木岳と北ノ俣岳

左俣と赤木平 拡大すると多くの池塘が見える

さて
北ノ俣岳からの分岐から同行して頂いた、塩尻市から来た単独の彼女。
昨日は五郎小舎に泊まったが、23日の夜は避難小屋に一人で泊まった
そうです。こんなマイナールートを女性単独とは、相当のツワモノです。
歩きも軽やかでバランスが良く、息も乱れもない。よったんとオラは付い
て行くだけでやっとでした。でもお陰で良いペースで下山が出来ました。

そして下山後、今回最大の事件が発生!
オラのおんぽろ軽トラのバッテリーが上がり、エンジンスタート不可(^^;
おそらく、ここ数日の寒さの影響だと思います。
既に動き始めた彼女の車を捕まえて、ブースタケーブルでエンジンが
かかりました。地獄に仏とはこのことです。
もし彼女が居なかったら、携帯もNG。登山者も居ない。通りかかる車を
待つしたない状況でした。
本当にありがとうございました。
新穂高で路肩に駐車場が有ったことや、天候に恵まれたことなど
ツイていた山行でした。 終